2011年12月24日土曜日

12/24 産まれの方のお花

少しお休みをさせていただいておりましたが、今日からまたご紹介させていただきます。

 

●12月24日の誕生花 「やどりぎ」

 

 

花言葉は「征服、困難に打ち勝つ」



家族想のお葬式ブログ-yadirigi


 

さくらなどの木に寄生するので「宿の木」といいます。


欧州にはやどりぎの飾りの下で、女性が男性にキスの特権を与える、という風習があるそうです。


栽培方法 は北海道~九州まで広く分布し、鳥や果実を食べる動物により種子が運ばれ、主として落葉樹に寄生します。


 

ちょっと占い。12月24日生まれのあなたは

 

社会常識にこだわらない個性的なライフスタイルを大切にします。

友達も似たような価値観の人が多いはず。

若いうちに結婚し、同志のような夫婦になります。

 

 





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村


2011年12月21日水曜日

喪中の「おせち料理」?

身近な人が亡くなった場合、翌年のお正月は「年賀状を出さない」「初詣に行かない」「おせち料理を食べない」のが一般的。


ところが、最近はなんと喪中の人用のおせち料理=『もせち』があるそうです。


みなさんご存知ですか?


家族想のお葬式ブログ-もせち
  私もつい最近その存在を知りました。



懐石料亭の『徳(のり)』さんが5年ほど前からつくっているもので、商標登録も済ませているのだとか。


「このネーミングは『もちゅう』の“も”と、『おせち』をかけあわせたものです。笑



気になるその内容は、


●「蓮根磯辺焼レンコン

●「慈姑(くわい)コロッケコロッケ

●「百合根最中最中十万石

●「胡麻豆腐青竹盛り竹


などなど、手の込んだお料理がギッシリと詰められており、なかなかおいしそう。


野菜メインで動物性のものがあまり入っていないので、カラダにもよさそうです。


 

本来、おせちで 重箱を使うのは

「良い事が重なりますように」 という意味があるため、

この もせち料理は 一重なんだそうです。


(たしかに、重なってほしくないですものね・・・)


↓こちらよりご注文できます。↓

仏事料理専門 徳(のり)  





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村


2011年12月6日火曜日

12/3 産まれの方のお花

●12月3日の誕生花 「ラベンダー」

 

花言葉は「あなたを待ってます」 


ラベンダー

 


管理人がこの花をはっきりと自覚したのは、なんと言っても映画・小説の「時をかける少女」でした。映画で原田知世さん扮する「吉山和子」の髪型にあこがれて、真似したものでございますよ。


美容院に映画のパンフレット持って行って、「これと同じ髪型にしてください!」と。あの頃の角川グループって、すごかったなぁ・・・。


もとい、北海道は富良野の夏を彩るのは、この花ですよね。


シソ科。常緑小低木。


原産地は、地中海沿岸~インドにかけてとされます。


花期は、初夏~夏にかけて。


紫色のくちびる状の小花を、密集させて咲かせます。


名前の由来は、ラテン語の「洗う」を意味する言葉。


古代ローマでは、この花を浴槽にたっぷり浮かべて入浴する習慣があったということです。


香りを楽しむのはもちろん、防腐剤や衣類の虫除けなど、古くから生活に取り入れられてきたハーブです。


多くの種類がありますが、産地などにより、「ラウァンデュラ」「ストエカス」「デンタータ」「プテロストエカス」「カエトスタキス」「スブヌダ」「その他交配種」に、大きく分けられているようです。


なんといっても、「アロマテラピー」の精油の代表ですよね。


近代アロマテラピーは、実験中にヤケドをしてしまった科学者が、とっさに近くにあったラベンダーのオイルを患部に塗ったところ、驚くべき回復をみせたことからはじまったとされます。






やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

12/2 産まれの方のお花

●12月2日の誕生花 「シネラリア」

 

花言葉は「喜び」 


シネラリア

 

 

ごろ(語呂)の関係で、フラワーショップでは「サイネリア」という名前で表示されていることが多いようですね。


「病気のお見舞いに贈る鉢花」のイメージがありますが・・・。


キク科。一年草。


アフリカ・モロッコ沖の大西洋に浮かぶ「カナリア諸島」が原産地です。


18世紀後半、カナリア諸島で鮮やかな赤紫色の原種が発見され、園芸種の交配がはじまりました。


草丈は、30~30センチほど。


花期は、12月から4月頃にかけて。


花色は、赤・ピンク・オレンジ・黄・白・紫・青・など豊富です。「ジャノメ咲き」という、複色のものもあります。写真は、このタイプですかね。


実はこのタイプ、日本で作り出された品種なんです!


「メイド・イン・ジャパン」の底力は、花の世界にも・・・・。


花の大きさも、2、3センチほどのものから10センチもあるものまで、さまざまです。


栽培のコツとしては「必ず室内で、日に当てる」「暖房の近くは厳禁、温度の変動が大きいところは避ける」「水切れに注意」「肥料は少しずつ、でも小まめに」「花がらはすぐにつみ取る」・・・といったところでしょうか。


一鉢の花の数が多く、次々に咲くので、結構なボリューム。
 



やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年12月1日木曜日

12/1 産まれの方のお花

●12月1日の誕生花 「ドラセナ」

 

花言葉は「幸福」 


ドラセナ

 


いろいろな種類がありますが、「幸福の木」として人気なのは「マッサンゲアナ」という種類です。

 

花が咲くイメージはあまりなかったのですが、なかなか見事なお花です。よい香りもします。


リュウゼツラン科。常緑低~高木。


原産地は、ギニア・エチオピアなどの熱帯アフリカ。

 

原産地では、高さ5~6メートルにもなります。

 

「ドラセナ・フラグランス」種の園芸品種。直立した太い幹からでる葉は、中央に黄緑色の縦じまが入り、さわやかな印象。

 

若い葉はしまがはっきりしていて、次第に色褪せてきます。

 

「幸福の木」のいわれは、この木が長寿なこと、ハワイでは家の前にこの木を置いておくと、良いことがあると言われていること・・・などがあげられます。

 

栽培が比較的簡単で、初心者向けの観葉植物です。

 

直射日光にあてすぎない(葉焼けしてしまう)、冬は乾燥ぎみに管理する、など観葉植物一般にあてはまる「基本事項」をおさえておけば、すくすく育ってくれます。挿し木も簡単にできます。

 

コツとしては、葉をまめにふいてあげると、いいようです。

 




やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月30日水曜日

11/30 産まれの方のお花

●11月30日の誕生花 「ワビスケ」

 

花言葉は「控えめ」 


ワビスケ

 

漢字で書くと「侘助」。

 

ツバキの一品種。おしべの数も少なく、小ぶりな印象です。

 

筒型(お猪口のよう)に咲くのが特徴です。

 

ツバキ科。常緑低木。


日本が原産地。

 

ただし、「ワビスケ種」に関しては、ツバキ(ヤブツバキ)とチャノキ(茶の木)との雑種で、中国から「逆輸入」された、という説もあるようです。

 

花期11~4月。一重でツバキより小さく、開ききらないのが特徴。

 

花色は、おしなべて淡い色合いで、白~桃色系が多いようです。

 

また、ツバキといえば、花の中心に、おしべがたくさんありますが、これが退化・変形したものを「ワビスケ種」として区別することも一般的なようです。

 

退化したおしべの状態は「侘芯(わびしん)」と言われます。(上の写真をご参照下さい)一重の花の突然変異のようですね。

 

このような侘芯変化が起こると、花が小さく、花期は早くなって、春咲きが秋~冬咲きになります。

 

「侘びさび」を、そのまま現したような趣の深い姿から、茶道のお茶室に飾る花として不動の地位を持っているようです。

 

「侘助」という変わった名前の由来も、茶道に関連したものが伝わっています。

 

千利休(日本の茶道・千家の開祖です)の下僕「侘助」が、利休のために苦心して栽培した品種で、利休がそのことに感じ入り侘助の名をつけて呼んだ、という、美しいお話でございます。

 

昨日の花「お茶」といい、今日の花「ワビスケ」といい、日本の冬にはツバキ科の植物が欠かせません。

 




やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月29日火曜日

11/29 産まれの方のお花

●11月29日の誕生花 「チャ」

 

花言葉は「追憶」


チャ


「お茶」の花です。ちょうど、11月ごろが花のシーズン。管理人の家の近所でも、結構みかけますよ。


ぷっくりとした形の、白い花。あふれんばかりの黄色い花粉が目を引きます。


ツバキ科。常緑低木。


原産地は、中国。雲南省あたりとされています。


茶畑でのながめは、腰のあたりまでで、丸く刈り込まれたものがおなじみですが、天然ものには、7~8メートルほどになる種もあります。


白い5弁花を、10月~11月にかけて咲かせます。



農作物としての分類は、「中国種」・・・葉が小さくて丸く、寒さに強い(緑茶になる)。


「アッサム種」・・・葉が大きくて先がとがり、高木。寒さに弱い(紅茶になる。インドのお茶の木はこの種類)。


「アッサム雑種」・・・中国種とアッサム種の中間、雑種(ウーロン茶などになる)。


の3つに分けられます。



日本では、「中国種」が多く栽培されています。


日本には、まず遣唐使によって8世紀にもたらされ、その後12世紀に、臨済宗の僧「栄西(ようさい・えいさい)」が「喫茶の方法」「薬としての利用法」を中国から持ち帰りました。


建保2(1214)年、ときの将軍、源実朝(みなもとのさねとも)が二日酔いで苦しんでいた時、栄西が茶を献じたところ、実朝の二日酔いがすっかり回復。


その後、栄西はお茶の効能を記した書物を献上します。


以後、お茶は広く日本に普及し、喫茶の文化が定着することになります。


お茶の健康成分や効果については「カテキン」はじめ、何かしらはご存知ですよね。美容と健康に、おいしく、お茶を楽しみましょう!

 




やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月28日月曜日

11/28 産まれの方のお花

●11月28日の誕生花 「サンダーソニア」

 

花言葉は「愛嬌」 


サンダーソニア



黄色がかったオレンジ色の、風鈴のような形の花をつけます。


別名「クリスマス・ベル」。澄みきった鐘の音が、聞こえてきそう・・・ホオズキにも、ちょっと似てますね。


ユリ科。球根植物。


原産地は南アフリカ・ナタール地方。1851年に発見されました。


日本には、1973年に入ってきたとされます。


発見者の「ジョン・サンダーソン」さんの名前から、「サンダーソニア」となりました。


草丈は60~80センチ。


葉の先に、巻きひげがあって、他の植物などに巻き付いて伸びることもあります。


花は、2.5センチ角くらい。ちょうちんや、ツボをふせたように見える形が個性的です。


本来の花期は、6~8月と、夏。しかし、愛らしい姿からクリスマス時期に出回ることも多く、日本での歴史は浅いながら、人気の花です。


1属1種、花色もオレンジ一色でしたが、2004年にレモンイエロー系の種類が発表され、こちらもじりじりと人気を集めています。


・・・・ところが!


原産地の南アフリカでは、「絶滅危惧種」に指定されているんです。自生の純粋種は、乱獲や開発などで大変貴重なものに。


「愛嬌」たっぷりの姿、自然のままに、残してあげたいですね。

 





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月27日日曜日

11/27 産まれの方のお花

●11月27日の誕生花 「ヌルデ」

 

花言葉は「信仰」 


ヌルデ



漢字表記は「塗るで」!では、なくて・・・

「白膠木」と書きます。


でも、「塗り物」に樹液が使われていたことが由来なので、もとは「塗るで!」だったのかも!?



ウルシ科。落葉小高木。

 

日本、中国、朝鮮半島など東アジアに分布。

 

日本では、北海道、本州、四国、九州の丘陵~山地の林でみられます。

 


高さは、6メートルほど。雌雄異株です。

 

花期は、8~9月。

 

黄白色をした数ミリ程度の大きさの小花を、枝の先に房状に咲かせます。

 

その後10月ごろになると、雌株には赤い実がなって、次第に白く粉をふいてきます。

 

粉の正体は「リンゴ酸カルシウム」というもの。

 

塩辛い味がする成分で、かつては塩代わりに利用されていたことも。

 

ゆえに、地方によっては、「シオノキ(塩の木)」「シオカラノキ(塩辛の木)」「ショッペノキ(塩っぺの木)」などと呼ばれております。

 

11月は、見事な紅葉のシーズン。

 





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月26日土曜日

11/26 産まれの方のお花

●11月26日の誕生花 「クリスマスカタクス」

 

花言葉は「美しい眺め」 


クリスマスカクタス


「シャコバサボテン」の名でもおなじみですが、最近はショップでも「デンマークカクタス」などと表示されていることが多いようです。クリスマス頃、鉢花として出回ります。


クーミンも先日、研究のため、ショップの店頭を見ていたら「いいのが入りましたよ!」と、お姉さんにすすめられたのが、かく言う「カクタス」でありました。


サボテン科。多年草。南アフリカ原産です。


日本には、明治初期に渡来したとされます。


花色は、赤、オレンジ、ピンク、白、複色など。


花期は11月~1月と、秋から冬にかけて。


葉に見えるのは、茎が節状になったもの。ふちがトゲのようにとがっていて、すしネタの「蝦蛄(しゃこ)」に見立てられ、「シャコバ(蝦蛄葉)サボテン」となりました。


似た種類に、「カニバ(蟹葉)サボテン」という種がありますが、茎の形が少し違い(トゲがなく、丸い感じ)花も、カニバの方が一月ほど遅く咲きます。


デンマークで品種改良がさかんに行われていて、日本で出回っている品種も、デンマーク産のものが多いようです。


咲き終わった花がらはこまめにつみ取り、春になったら茎を3~4節剪定すると、よいそうです。


鮮やかな花が噴水のように垂れ下がって咲く様子は、なかなか見事。


ちょっと高さのある場所に置いて、「美しい眺め」のしだれっぷりを堪能しましょう!
 




やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月25日金曜日

11/25 産まれの方のお花

●11月25日の誕生花 「セントポーリア」

 

花言葉は「小さな愛」 


セントポーリア



別名「アフリカスミレ」。


スミレの花に感じが似ていますが、別の科目です。


1892年に、アフリカで原種が発見されました。


室内でも良く育つ鉢花として、高い人気を誇ります。


イワタバコ科。多年草。


原産地は、東アフリア・タンザニア北部やケニア南部。


草丈は、5~15センチ。


花は、3センチほどの大きさです。


地面をはうように茎をのばす「トレイル型」と、茎が短く、放射状に葉をつける「ロゼット型」があります。


花色は、青、紫、赤、ピンク、白、ぼかしや複色など多様。


品種改良によって、多様な種類と花色が作り出されています・・しかし!


「黄色の花」だけは、いまだに、作り出せていないとのこと。バラにおける「青色」のような感じでしょうか。


花期は、ほぼ通年です。


名前の由来は、発見者にちなみます。


原種が発見された19世紀末は、欧米、そして日本など「列強」による植民地支配の時代ヨーロッパ諸国は、アフリカに触手をのばしていました。


この花は、その当時ドイツ領の総督として、現在のタンザニアに派遣されていた「セントポール・イレール男爵」によって発見され、ヨーロッパに渡り「セントポーリア」となりました。


その後、アメリカを経て、日本へ。


日本では、1968年に「日本国際セントポーリア協会」が発足し、70年代~80年代にかけて園芸界に「セントポーリアブーム」が巻き起こったようです。


自生地が山の岩陰なので、日光が直接当たらない、暗いところでもよく育ち、蛍光灯の光だけでも、花を楽しむことができます。


「園芸用ハイドロボール」などに植える、土を使わない栽培法も研究されていて、庭のないマンション生活にもよくなじんでくれることから「室内鉢花の女王」の異名もあって、愛好家のとても多い植物なんですね。





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

11/24 産まれの方のお花

●11月24日の誕生花 「ガマズミ」

 

花言葉は「結合」


ガマズミ


白い小花を初夏に咲かせ、現在は食用になる、赤い実の季節。


実は、霜に当たると甘みが増し、果実酒の材料にもなります。


「結合」のほか、「無視したら私は死にます」という、かなり意味深な花言葉もつけられています。


スイカズラ科。落葉低木。


原産地は、日本各地、朝鮮半島、中国、樺太南部など東アジア。


北海道から九州にかけての日当たりの良い山野に、広く自生しています。


高さは、2~3メートル。


花期は、5月~6月、9月~11月に赤い実をつけます。


「ナンテン」や「ピラカンサ」、「ナナカマド」と同様、実は小鳥の大好物。


そして、人間にもうれしい、健康効果があるようです。「おもいッきりTV」にも、紹介されたとのこと・・・滋養強壮や疲労回復、利尿の効果もあります。


「ガマズミ」という名前の由来に関しては、諸説あるようです。


「神つ実(カミツミ)」であるという説や、「ズミ」は、「染めものに使う」という意味なので、染色に利用した植物という説。


いずれにしろ、決定的ではないようですが、全国に分布し、方言(地域ごとの名前)で呼ばれていたようですね。

採取されたものだけでも、方言名が200以上にのぼるということです。それだけ、ポピュラーな植物といえるでしょう。


全国津々浦々に分布し「結合」しているガマズミ、「もう一つ」の花言葉も、その一般性から無視できない存在であることの現れ、とも読み取れます。








やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月23日水曜日

11/23 産まれの方のお花

●11月23日の誕生花 「ストレリチア」

 

花言葉は「全てを手に入れる」


ストレリチア



英名の「バード・オブ・パラダイス・フラワー」を直訳した別名「極楽鳥花」とは、よく言ったもので、確かに南の島の鮮やかな鳥が、はばたいているように見えますね。


バショウ(芭蕉)科。もしくはストレリチア科。


常緑多年草。


南アフリカの亜熱帯地域が原産地です。

日本へは明治5年に渡来したとされています。


草丈は、1~2メートル。


「草」としては、かなりの大型種です。


植物園などの温室でよく見かけますが、切り花や、鉢物も出回ります。


花期は、温室ではほぼ通年。


花の色味が少なくなる冬に、オレンジと紫色の、個性的な形の花が重宝されるようですね。


大きくて目立つので、イベント会場やテレビスタジオの盛り花などのダイナミックなアレンジメントによく使われます。


ゆえに、冬のイベントシーズンによく目にし、冬の「誕生花」となったと考えられます。


さて、科目についてですが、従来「バショウ科」に分類されていたようですが、1950年代以降の新しい分類法によりさらに詳しく調べたところ、「ストレリチア科」として独立させるべきという説も出てきました。


今のところ、「バショウ科ストレリチア属」とされていることが多いようです。


適度に保温すれば、家庭でも栽培できるとのこと。結構場所を取りそうですね。「邸宅」に、似合いそうです・・・・。

でも、おうちにあれば「全てを手に入れた」気分に、なれるかも?
 




やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

2011年11月22日火曜日

11/22 産まれの方のお花

●11月22日の誕生花 「アングレカム」

 

花言葉は「祈り」


アングレカム



ご存知の方は、かなりの「ラン通」とお見受けします。


クリスマスツリーのてっぺんに付いている、星のようにも見えますね。


ラン科。多年草。


熱帯アフリカ、南アフリカ、マダガスカル周辺に、200種ほどが分布します。


日本への渡来は、おそらく最近・・・だと思います。


愛好家の間で栽培されていて、一般にはややなじみが薄く、流通もごく少量。けっこう「マニアック」な種類です。


草丈は、種類によってまちまちで、10センチ~1メートルほど。


花期は、「不定期咲き」とされますが、秋~冬も条件が整えば開花することがあります。


当然のことながら耐寒性に乏しいので、温室栽培は必須条件。


環境がよいと、年に3回ほど花を咲かせてくれるとのこと。


・・・まぁ、ここは腕の見せ所?


花色は、白はメイン。


わずかにベージュがかったり、緑がかった種類も見られます。


大きさは、直径数ミリのものから、15センチを越えるものまでさまざまで、よい香りもあります。


厚手の花びらには、ろう細工のような独特の質感と光沢があり、魅力的。


花びらの先端がとがっているせいか、カトレアなど他の洋ランに比べて、スマートな雰囲気で、都会的なインテリアを配したお部屋ににも、合いそうですね。


名前の由来は「あんぐり噛む」・・・・ではもちろんなくて(^^;)「着生植物」を意味するマレー語です。


「着生」とは、洋ラン独特の生育方法で、気根を伸ばして、岩や木にくっついて生活する生態のこと。


風通しのよさを好み、通気性の高い状態を保つのが、栽培成功のポイントらしいです。


人間関係も風通しが良くなるように、「祈り」をささげてみましょうか・・・。





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

11/21 産まれの方のお花

●11月21日の誕生花 「カリン」

 

花言葉は「努力」 


カリンの花
 

漢字では「花梨」。


「唐梨(カラナシ)」、「木木瓜(キボケ)」という別名もあります。


秋は、実が黄色く熟すシーズン。のどの荒れに効くことで有名です。


バラ科。落葉高木。


原産地は、中国です。


高さは、6~10メートル。


花期は、4月~5月にかけて。


10月ごろに、10~15センチほどの大きさの実が熟し、よい香りを放ちます。甘~い、おいしそうな香りなんですが、かたくて、とても酸っぱいので、そのままで食べるのにはむきません。砂糖漬けやジャム、果実酒にして利用されます。


なんと言っても、「のどにいい」ということで、のど飴の原料にもされます(カリンの実の絵が描かれてある製品もありますね)。


含まれている「カリンポリフェノール」という成分が、のどの炎症をしずめ、せきを止めて、痰を取る作用があるということです。


また、とても重く固い質の「高級木材」として、珍重されています。民芸品など細工物、高級家具や建築材に使われます。


木材は、含まれる水分量の変化によって、膨張したり収縮したりするのですが、カリン材は、そのサイズ変化がもっとも小さな素材の一つとされているんです。密度が高くて、狂いが出にくい、ということですね。なかなか、優秀です。





やさしいお葬式をご提案しています。

 

大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市 の家族葬は「メモリアル家族想」にお任せ下さい。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村