花言葉は「困難に傷つけられない」
漢字では「石蕗」。
葉がフキに似ていて、表面にツヤがあることから、「ツヤのあるフキ」の意味で、この名前になったということです。
見栄えのする、黄色の花です。
キク科。多年草。
原産地は、日本・中国南部。福島県より西の本州・九州・四国・沖縄に分布、自生しています。
高さは、30~70センチメートル。
花期は、10月~12月にかけてです。
濃い緑の葉と、黄色い花のコントラストが鮮やか、しかも日陰でも育つため、植え込みや庭によく植えられます。
「フキノトウ」の「フキ」とは別種ですが、こちらも食べられます。
若い葉柄(ようへい)を醤油で煮たものが佃煮の「きゃらぶき(伽羅蕗)」。
また、柄の部分の皮をむいてゆでた後、水にさらしてアク抜きしてから、油炒め、佃煮、酢みそ和え、天ぷらなどにします。
葉には、強い抗菌作用があり、火にあぶって、はれ物、湿疹などに貼ると効用があるということです。
やさしいお葬式をご提案しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿